東京あきる野市の企画「まちゼミ」というのがあり。あきもと鍼灸院が「お灸の体験講座 」をやるとのことで行ってきたのです。
そもそも、私東洋医学と漢方の知識は若干あり。鍼灸の本を読んで家族の病気を治したことがあって。先生に直接コツとか教えてもらいたいなと思っていたのです。
結果、大満足です!
私の胃に効くツボにお灸を当ててます。ゼミ用教科書あるのですがアットホームな雰囲気で教科書以外のツボも教えてもらいまして。例外的に教えてもらったツボなんです。この部分、コリコリ固まっててたのですが、お灸を3回当てたらフワフワになったのですよ!肝心の胃の調子はどうか?というと実に良好でして。今まで胃酸過多でPPI(プロトンポンプ阻害薬)を毎日飲むほどなんですが、このツボやった今日は胃酸過多の感じが消滅。
それどころか。最近苦手だったちょっと重い系ラーメン坦々麺まで食べてしまいました。
さて。
この記事を見にきてる人の気になる
先生の話しましょ。
先生は丁寧な人で、雑談を交えながら色々とお話ししてくれます。
例えば「針と灸の使い分けは?」と質問に「針は抜く感じ、灸は補う感じなんです」と即答。
- 抜くというのは溜まっている気を抜いて、通りをよくする。
- 補うは足りない気を補って通してあげる。
という違い。
へ〜!!わかりやすい!
これが経験と蓄積からくる、先生の勘というものか。と感動してしまいました。
素晴らしいのは、鍼灸の疑問を サラサラ全部答えてくれるんですよ。惜しげもなく。
これってすごいことで。実は知識や経験が少ない人って「自分の技術が盗まれる」と警戒してあまり話してくれないんです。
でも、ほんっとに知識と経験がある人ってどんどん教えてくれるんですよね。こういう場合教えてくれる先生は5倍くらいの知識と経験を持っています。教えても全然追い越されない強さを持っているのですよ。鍼灸師に限らず、大工さんとかの職人さんやプログラマーなんかも同じです。
サラサラと教えてくれない人は、腕も知識も弱いです。
腕も確かなようです。「合谷(超有名ツボ)っていまいちわからないんですけど」 と質問したら「ここです」と1発でぎゅっと押してくれました。私も「あ!これだ!ほんとツボの感覚がある!」と驚きです。
初心者向けゼミでは使わない経絡人形まで出してきてくれまして。理論的な話もしてくれました。超ありがたいです!体系的にわかると応用できるようになるますし。合谷が肩こりに効く理論体系教えてもらって、この人形でよくわかりました。
今回はゼミのみなので施術はなかったですが、身体トラブった時は是非施術受けたいです。
まだ患者さんの少ない穴場スポットの鍼灸院です。
ご覧になってる皆さまどうでしょうか
鍼灸コース1時間6600円です。 相場価格で嬉しいです。
あきもと鍼灸院 東京 あきる野市 女性鍼灸師・秋本瑞季のまごころ鍼灸院
https://peraichi.com/landing_pages/view/akimotoshinkyu
入り口は駐輪場側の階段からです。
この駐輪場がわかりにくいので留意ください。
白い壁にかくれてて見つからないだけです。鍼灸院マンションを少し北上すると、白い壁に隠された駐輪場が見えてきますので。そこから入れます