中国製の安い実験用リモコン
一緒に赤外線受光器のモジュールが付いていました。
これのピン配列がわからなかったので調査。
備忘録メモします。
写真のように、- のシルクがある方がマイナス。
- → + → signal
という順番。
基板上のLEDは受信した時に光る。
.
2017年3月25日土曜日
2017年3月8日水曜日
全自動子供TVあきらめるマシーン [試作版]
子供はTV夢中になったらいくら怒ってもTVから離れませんが、このマシーン使えば「自然にTVが調子悪くなった」と錯覚して、自然にTV視聴をあきらめる。かも?
という、子育て自動化を応援する画期的マシーンです!
2017年3月1日水曜日
OLED SSD1306 を arduino で使ってみた
最近安くなってきたOLEDモジュールを買ってみました。
中華通販にて。

2017/2/1 注文
2017/3/1 到着
春節挟んだ割には、まあまあ速い到着でした。
実は製品名わからずに買ってしまいました。
なので "OLED" "arduino" で検索して出てきたやり方を真似てみました。
●ライブラリ
https://code.google.com/p/u8glib/U8glib for Arduino
を使う。
AVR用とかARM LPC1114 用もあるようだ。
ARM面白そうだなあ。mbed運用しか知らないけど。
と、ライブラリダウンロードした所で。
自分のArduinoIDE 1.0.5 に最初からU8glibが入ってました。
自分で昔入れたのか?よくわからないけど
最初から入っているの使いました。
●結線
OLED <--> Arduino-------------------------
VDD -- +5V
GND -- GND
SCK -- A5 (analogPort No.5)
SDA -- A4 (analogPort No.4)
●プログラム
U8glib 例のHelloWorldを使用
//U8GLIB_SSD1306_128X64 u8g(U8G_I2C_OPT_NONE);
と書かれた行のコメントアウト外して有効にします。

あとはスケッチをアップロードしたら、動いた。
意外とさっくり。
もっと大変かなあ?と思ってました。
ちゃんと作りこまれている。Arduino文化素晴らしいです。
●感想
- やったね!
- 明るい!
- モジュール小さい!かわいい!
- 腕時計にできそう。無骨でかっこいいかも
- 消費電力どんなもんなんだろ?
●他わかったこと
- 自分の買ったもの
SSD1306 128X64 I2C 接続タイプ
というものらしい。 - SPI接続のものもあり、ネット上には特に区別なく書かれているサンプルがあるので注意。
- arduinoでは、I2Cはアナログポートに出ているのか!
昔使ったけどすっかり忘れていた。 - メモリは結構消費する
ArduinoNano ATmega328 の FlashROMを1/3近く使った。
スケッチサイズ10,124byte - U8glib 以外にももう一つ主流のライブラリがある。が、U8glibの方がメモリ消費少ないらしい。
●参考にしたページ
ありがとうございます。ほんと情報公開助かります
登録:
投稿 (Atom)