2015年1月1日木曜日

Dropboxが起動しない件 解決メモ

Dropboxを古いwinXPに入れると、起動しない。
これを解決したけど大変な道のりだったので。備忘録メモです。

■症状
dropboxが起動するけど、すぐに自己終了してしまう。3秒程度で消える

■結果
起動できるようになった。
VC++2008 SP1 再頒布可能パッケージ(x86)をインストールすれば解決

■解決への道のり
exeダブルクリックして起動してもなんにもエラーが出ない。
3秒で消えてしまうだけなので。
XP SP2でもSP3でも同じ症状。
悩みまくったあげく、OSのログを探す http://support.microsoft.com/kb/308427

winOSのログを探してみたら、Dropbox起動時刻に以下のエラーが発生している。
>> イベントソースSideBySide
>> Generate Activation Context が・・・
これを元に検索。
結果、VC++のランタイムが足りない事によって起きるエラーらしい。

以下を参考にVC++2008のランタイムに辿り着く。
Visual C++のランタイムを入れる http://www.losttechnology.jp/Win7/install.vc.html

VC++2005入れる=>変化無し。起動しない
VC++2008入れる=>Dropbox起動した

以上、成功にて完了


■考察
この症状はwinXPに限らずwin7でも起きるらしい。
結局ライブラリが無いだけで起きるので。
だから、結構多くの人が悩まされている症状じゃないだろうか?
ちゃんとWinUpdateできていれば回避できる問題なのかもしれないけど。



.

2014年12月12日金曜日

秋月AC/DCの分解改造してみた

秋月電子のお気に入り部品分解してみました。
超小型スイッチングACアダプター 5V 1.2A
GF06-US0512A
¥600- のやつ。

自作機器に組み込みたいのでプラグ部が邪魔なんです。
プラグ端子取り外すのが目標です。
ではやってみましょう〜

¥600- とちょっとお高いけど、PSEマークもついていて安心の物です。
特にトラブルも聞いた事無いし。

最近は100円ショップで100V=>5VUSBなものも売っているけど、ジーという変な音がする時がある。
でも工作向け組み込みAC/DCとしては優秀な物なので、いつか分解したい。

(記事以下↓続きます)

2014年10月26日日曜日

MFT2014 出展します!

11月23〜24日に東京ビッグサイトで開催されるMakerFaireTokyo2014にサークル参加します。

Maker Fair Tokyo 略して MFT です!

毎年出ているんですが今年も何故か見事抽選受かりました。
展示物は以下





全自動スープよく振るマシーン
花夢電科雑多log: 全自動スープよく振るマシーン
ヘボコンで2回戦まで勝ち進んだマシーンです!
なぜかフジテレビの「めざましTV」にも出ちゃいました。
こいつがメイン展示です。良いのだろうかこんなんで。






お爺ちゃんの鬼改造したラジオ
大正生まれの祖父が、粗大ごみを改造DIYしまくって作ったラジオです。
100%粗大ごみからなので費用ゼロ。
100年前の素材と現代のゴミが混ぜこぜ使われています。
大正昭和ロマン溢れ過ぎの手作り感が凄いので、借りて展示します。









柿の種玉座
今年は販売できないブースなので直売無しですがHPで承ります(最下部参照)
朝日新聞デジタル:柿の種の玉座 - 「作ってみた」作品 お披露目会(9/20) - 写真特集

ASCII.jp:この想像力を見よ!「ニコつく」など作ってみた系まとめ (1/3)
Maker Faire 2013に行ったらモノ作りのヒントがいっぱいあった | Makepresso
なぜか各種メディアに!









3Dプリンタで作ったアクセサリ
「3Dプリンタでアクセサリ作れば女子にモテる」という話を聞きまして!まして!
今年は販売できないブースなので直売無しですがHPで承ります(最下部参照)







半額指輪
誰もが憧れる「半額のシール」を贅沢に指輪にあしらいました。
皆さんから憧れ羨望の的です!
今年は販売できないブースなので直売無しですがHPで承ります(最下部参照)




miaさんとの共同サークルとなります。
miaさん展示物は以下。コアな電子系です!
僕は今回電子系在りません。僕のはちょーローテクな物ばかりです。






mbedで作るニコニコ動画新着動画表示器がメイン展示で他のも在るかも?のようです〜
mbedでニコニコAPI叩いて色々表示。けっこう出来るもんだなあmbed!







■現地販売出来ない件について
今年は販売できないブースです。
でも、メールでご用命貰えればメール便とかエクスパック500でお送りします。
ここのコメント欄にメアド貰えれば連絡いたしますので。
他、希望が在ればヤフオクにも出そうかと考えてます。



.

2014年10月2日木曜日

Arduino Pro mini を入手

Arduinoを工作によく使うけど、一番効率的なモデルはなんだろう?
とよく考えて。
Arduino  Pro mini が良いんじゃないか?と結論。

入手してみました。
なかなか良さげな感じ。
ちょっとした工作には最適ですねー。

メモも書いてみました。
Arduino Pro Mini 動かすためのメモ | 花夢電科雑多猫

あと、Arduino のインタプリンタも見つけたので。ちょっといじった。
凄いんだけどちょいイマイチな所もある。
iArduino を Mac で動かした備忘録メモ | 花夢電科雑多猫



.

2014年5月29日木曜日

全自動スープよく振るマシーン





作ってみました。 ただの便利グッズな感じもします。 なんか勝手に動き回るのでどうしようか悩み中。


.

2014年5月11日日曜日

発泡ポリエチレンで箱作り失敗中

電子基板を作ったとき。
入れる筐体が欲しくなるのだけど丁度良い大きさの箱(筐体)というのは売っていない。
そこで、自分で箱を作るのは誰しもが憧れつつ手間と職人技が必要で断念しがちな部分だった。


ある日、面白い記事が回って来た。
DMM.make - 発砲塩ビ板を使って 筐体をつくる
これに触発されて発泡塩ビを買いに行ったけど値段高い。
10*30cm程度の板が500円近くする。
これは使えない。

と思ってたら、隣にあった発泡ポリエチレンの板が眼に留まった。
カッターで切れるらしいし接着性良好と書いてある。
お値段は半額よりちょっと下くらい。
購入。

んで。
ゼリー状瞬間接着剤で試しに箱を作ってみたんだけど。
なかなか接着剤がくっつかず。
そもそも塗料も接着も乗りにくい事で御馴染みのPEだからやっぱダメなのかもしれない。
ノリが悪いというか。そもそも瞬間接着剤が古いから、接着剤が悪いのか?

 スーパーX使えばもっとうまく行くのかなあ?
もう少し試してみる必要有り。


発泡ポリエチレン。
カッターで切ると線が曲がってしまう。
一気に彫り込まず何度も何度も薄く切り込んで行けば直線切りできる感じだった。
何度も切るのは断面が荒れるからあまり好きではないのだけど。


今の所、発泡塩ポリエチレンよりも厚紙の方が使い勝手良さそうな感じ。
カルトナージュ用の厚紙なら繊維構造のおかげで丈夫でカッターで切れた気がするし。
接着性も良好だ。


.

2014年5月6日火曜日

C# で arduino シリアル通信するときの落とし穴

C# 2008 です。
arduino => C# の受信をやるとき。

ArduinoとC#でのシリアル通信
Invokeとdelegate
この辺を参考に作っていたんだけど。
動かない!!!!

色々調べると、受信バッファにはデータがたまっているけどイベントが発生していないことが判明。
Invokeとかの問題以前だった。


で、結局、何が悪かったのかというと。

  • VisualStduioのIDEでserialPortコンポーネント貼り付けただけじゃだめ。
  • 受信イベントをメンバ関数に紐付けてやる必要があった。

こんなこと書いてあるHPひとつも無かった(笑


どうやるかっていうと。



private void serialPort1_DataReceived(object sender, SerialDataReceivedEventArgs e)
{
    Console.WriteLine("reved!");
}

こんなイベント受信メソッド書いたとします。
動作は「何か受信したら "reved!" という文字をコンソールに吐き出す」というもの。
これはテンプレ通り。


そうしたら
こんな風にプロパティウインドウから稲妻マーク押して、イベント一覧出す。
そして serialPort1_DataReceived を書いてやらなきゃいけない。
これでイベント発生がメンバ関数に紐づきました。


VB6とかで慣れていた自分には盲点でした。
いやはや・・



見付けるきっかけになったのは以下の3つ





睡眠と支援大事だなあ。



.