2011年12月18日日曜日
ミクを絶賛お奨めできる理由
私は初音ミクを"ある時期"から代絶賛しているのだけど、
絶賛理由をうまく説明できなかった。
でもこの動画。見事「絶賛理由」を説明できてる。
プロの作る映像ってやっぱすごい。
ちなみに。
"ある時期"っていうのはメルト発表以降の事。
【後日追記】
使われている曲は
【初音ミク】 livetune (kz) - Tell Your World - Full size Ver.【ラジオ音源】
という物だそうですー。
良い曲だなあ。
.
絶賛理由をうまく説明できなかった。
でもこの動画。見事「絶賛理由」を説明できてる。
プロの作る映像ってやっぱすごい。
ちなみに。
"ある時期"っていうのはメルト発表以降の事。
【後日追記】
使われている曲は
【初音ミク】 livetune (kz) - Tell Your World - Full size Ver.【ラジオ音源】
という物だそうですー。
良い曲だなあ。
.
2011年12月8日木曜日
Make: Tokyo Meeting 07 MTM07 行って来たよ!
今回も展示してきました!
理系人間が技術の無駄遣い(良い意味で)炸裂してる超ナイスなイベント。
ハイテクニカルな物もあるし、全く役に立たないものも。
むしろ役に立たなくて変なメカが面白い!
そしてアートな手芸系もあるんだけど、手芸も電気が混じっててなんだか変な世界にめり込んでいる。そこがすごく良い。
・・・・と語るとキリが無い面白さなんだけど行って来たので写真まとてめみた。
Make: Tokyo Meeting 07 (MTM)行ってきたよ! - a set on Flickr
自分の出したのは
無限スッキリターゲット(リア充倒す練習装置)
これがメイン。まだ説明HP作ってないよ。
もうひとつ。
自分の展示で
思わず人気が出たのがこのロボット
キモい四脚ロボ「BigDog」の「キモさだけ」を真似た自作ロボ@MTM07 - YouTube
見ても何の特にもならないよwww
.
理系人間が技術の無駄遣い(良い意味で)炸裂してる超ナイスなイベント。
ハイテクニカルな物もあるし、全く役に立たないものも。
むしろ役に立たなくて変なメカが面白い!
そしてアートな手芸系もあるんだけど、手芸も電気が混じっててなんだか変な世界にめり込んでいる。そこがすごく良い。
・・・・と語るとキリが無い面白さなんだけど行って来たので写真まとてめみた。
Make: Tokyo Meeting 07 (MTM)行ってきたよ! - a set on Flickr
自分の出したのは
無限スッキリターゲット(リア充倒す練習装置)
これがメイン。まだ説明HP作ってないよ。
もうひとつ。
自分の展示で
思わず人気が出たのがこのロボット
キモい四脚ロボ「BigDog」の「キモさだけ」を真似た自作ロボ@MTM07 - YouTube
見ても何の特にもならないよwww
.
2011年11月26日土曜日
工作向け汎用Arduinoシールドつくった

スイッチONOFFしたりA/D変換したり。と。
Arduinoでやる事は基本大体決まってます。
というわけで、自分のよくやる事をまとめてシールド化してみた。
- VRでA/D用電圧出力
- リレー2個
- サーボ*2
- モータをPWM・Hブリッジ付き
- ブザー
- リモコン受光
- スイッチ入力*2
- LED*2
- センサ向けOPAMP*2
- VCC GND 電源引き出しピンたくさん
自分みたいなバカ工作野郎には最適の物と思われる(自画自賛
最初は
スイッチサイエンス/商品詳細 SparkFun製 DangerShieldキット
を買おうと思ったんだけど機能に物足りなくて自作しちゃいました

自作した結果がこれだよ・・
裏面は配線がウジャウジャ。
これでも表面実装たくさん使ってシンプルにしたはずなんだけど。
2011年11月10日木曜日
FusionPCB 英語HPの和訳完了・公開!
FusionPCBという回路基板屋があります。
安くて良いらしいので使いたい!
でも英語すぎてわかんない!!!!
地道に日本語情報集めていたんですが、情報数が少なく面倒くさいので一気に日本語訳作ってみました。
FusionPCB ホームページ日本語訳 和訳 | 花夢電科雑多猫
なんだか色々見えてきた気がします。
これで注文しまくれる!かも?
感想や修正などは HP の方 の最下部コメント欄へ。
.
安くて良いらしいので使いたい!
でも英語すぎてわかんない!!!!
地道に日本語情報集めていたんですが、情報数が少なく面倒くさいので一気に日本語訳作ってみました。
FusionPCB ホームページ日本語訳 和訳 | 花夢電科雑多猫
なんだか色々見えてきた気がします。
これで注文しまくれる!かも?
感想や修正などは HP の方 の最下部コメント欄へ。
.
2011年11月4日金曜日
25回RC航空ページェントの様子
ネットで教えてもらって 2011年開催の
第25回RC航空ページェント
というイベントに行ってきました。
ラジコン飛行機ショーのお祭り。
群馬県太田市で毎年やっているそうです。利根川河川敷にラジコン用の滑走路があるので丁度いいみたい。

原付バイクで行って大正解!駐車場満杯です。
とても離れた所まで臨時駐車場が確保されててバスで輸送するとか。
見に来てるひとの数はかなりの数。
河川敷も土手も人でいっぱいです。
レジャーシートを敷いて見ている人がたくさん。お弁当持ち寄ったりガスコンロで鍋作っている人とかも。ピクニックみたいなもんですね。
見に来ている人は、中高年男性が9割って感じです。
家族連れで来ている人も1割程度。
予想通り、奥さんと娘さんは午前中で飽きてしまって芝生の上で昼寝ですw
ラジコンは男の子の遊びですからねえ・・

ラジコン飛行機自体はけっこう間近で見れます。
普通のラジコン飛行機&ヘリですが完成度はどれもすごく高いです。
オリジナルの機体ばかり。
かなりの操縦テクニックを拝見できる貴重なチャンスらしいのですが、ラジコンやって無い自分としてはあまり見るポイントがわかりませんでした。
ちなみにこの写真、ジェットエンジンのラジコンで素晴らしいジェットエンジンの音奏でてました。
そういえばラジコンヘリの操縦テクがwwww すごかったwwwwwww
背面飛行で上昇とかガクガク動いたりしてて、もはやヘリじゃなかったwwwww
●トイレ
トイレは男子小便用が常に40人程度の長い行列。
女子用&大便用は行列10人程度です。
我慢ギリギリで行かず、便意があったら早めに並んだ方が良さそうです。
●飲み水
災害の時出てくるような飲料水供給車が来てました。たぶん無料
コーヒーやジュースの自販機は無し。
出店で1杯150円程度で販売されてます
●食事
お好み焼き・焼きそばが1個400円程度。
お祭りの出店価格ですね。
量は少ないです。
1km圏内にコンビニは無いので、現地で買うか自分で持参した方が安上がりです。
地域物産の出店もあってリンゴが1個100円です。これならお腹いっぱい。
●日差し・風
風は天候次第。日差しは強いです。
日陰も無いので日焼け止めはお忘れなく。
●物品販売
ラジコン用の部品がかなり安く売ってます!
2割引があたりまえ。
ラジコン飛行機好きにはたまらないです。
キットも格安でした。
中国から輸入するのと同程度の値段。
逆に、中国から買う事のできる人にはあまり目新しい物は無いかと。
私はメタルギアサーボを1個買いました。2.1kgTq ¥800-
●見どころ
ラジコン飛行機にあまり興味の無い自分は、サーボやモータなど物品販売が楽しかったです。
安いです。どこも混んでます。
1.5時間くらいで全部見る事ができました。
安い物は13時くらいに売り切れてました。
へりの構造とかもじっくり観察ができて、良い勉強になりました。
ショーの方では「ハンドランチグライダー」というのを知る事ができて幸運!
手で打ち上げるグライダーで、ラジコン操縦できます。
上昇気流を上手く捕まえると20分近く滑空できるとか。
滑走路不要。
1万円くらいから始められるラジコン飛行機らしいので自分もやってみようかな。
(追記:4万円くらいはかかるみたい)
Arduimo応用工作としても面白そう。
●結論:ラジコン好きにはオススメ
ラジコン飛行機&ヘリに興味のある人には絶対オススメです。
やっぱ実物を見た方が、できる事とできない事の見極めができるので。
工作勉強としてはそこそこです。
あまり応用できる部品が無い。
ある事はあるけど専門性が高すぎてもうちょっとラジコン業界を勉強しないと使い方がわからないかな。
部品の精度は高いのでいつか手を出したいな。
逆に、ラジコンにも工作にも興味ない人には退屈かもしれません。
周りに何も無いし。
風があると寒いので、お付き合いで行く方は防寒装備をお忘れなく。
あとニンテンドーDSとかPSPも必須かもw
.
第25回RC航空ページェント
というイベントに行ってきました。
ラジコン飛行機ショーのお祭り。
群馬県太田市で毎年やっているそうです。利根川河川敷にラジコン用の滑走路があるので丁度いいみたい。

原付バイクで行って大正解!駐車場満杯です。
とても離れた所まで臨時駐車場が確保されててバスで輸送するとか。
見に来てるひとの数はかなりの数。
河川敷も土手も人でいっぱいです。
レジャーシートを敷いて見ている人がたくさん。お弁当持ち寄ったりガスコンロで鍋作っている人とかも。ピクニックみたいなもんですね。
見に来ている人は、中高年男性が9割って感じです。
家族連れで来ている人も1割程度。
予想通り、奥さんと娘さんは午前中で飽きてしまって芝生の上で昼寝ですw
ラジコンは男の子の遊びですからねえ・・

ラジコン飛行機自体はけっこう間近で見れます。
普通のラジコン飛行機&ヘリですが完成度はどれもすごく高いです。
オリジナルの機体ばかり。
かなりの操縦テクニックを拝見できる貴重なチャンスらしいのですが、ラジコンやって無い自分としてはあまり見るポイントがわかりませんでした。
ちなみにこの写真、ジェットエンジンのラジコンで素晴らしいジェットエンジンの音奏でてました。
そういえばラジコンヘリの操縦テクがwwww すごかったwwwwwww
背面飛行で上昇とかガクガク動いたりしてて、もはやヘリじゃなかったwwwww
●トイレ
トイレは男子小便用が常に40人程度の長い行列。
女子用&大便用は行列10人程度です。
我慢ギリギリで行かず、便意があったら早めに並んだ方が良さそうです。
●飲み水
災害の時出てくるような飲料水供給車が来てました。たぶん無料
コーヒーやジュースの自販機は無し。
出店で1杯150円程度で販売されてます
●食事
お好み焼き・焼きそばが1個400円程度。
お祭りの出店価格ですね。
量は少ないです。
1km圏内にコンビニは無いので、現地で買うか自分で持参した方が安上がりです。
地域物産の出店もあってリンゴが1個100円です。これならお腹いっぱい。
●日差し・風
風は天候次第。日差しは強いです。
日陰も無いので日焼け止めはお忘れなく。
●物品販売
ラジコン用の部品がかなり安く売ってます!
2割引があたりまえ。
ラジコン飛行機好きにはたまらないです。
キットも格安でした。
中国から輸入するのと同程度の値段。
逆に、中国から買う事のできる人にはあまり目新しい物は無いかと。
私はメタルギアサーボを1個買いました。2.1kgTq ¥800-
●見どころ
ラジコン飛行機にあまり興味の無い自分は、サーボやモータなど物品販売が楽しかったです。
安いです。どこも混んでます。
1.5時間くらいで全部見る事ができました。
安い物は13時くらいに売り切れてました。
へりの構造とかもじっくり観察ができて、良い勉強になりました。
ショーの方では「ハンドランチグライダー」というのを知る事ができて幸運!
手で打ち上げるグライダーで、ラジコン操縦できます。
上昇気流を上手く捕まえると20分近く滑空できるとか。
滑走路不要。
1万円くらいから始められるラジコン飛行機らしいので自分もやってみようかな。
(追記:4万円くらいはかかるみたい)
Arduimo応用工作としても面白そう。
●結論:ラジコン好きにはオススメ
ラジコン飛行機&ヘリに興味のある人には絶対オススメです。
やっぱ実物を見た方が、できる事とできない事の見極めができるので。
工作勉強としてはそこそこです。
あまり応用できる部品が無い。
ある事はあるけど専門性が高すぎてもうちょっとラジコン業界を勉強しないと使い方がわからないかな。
部品の精度は高いのでいつか手を出したいな。
逆に、ラジコンにも工作にも興味ない人には退屈かもしれません。
周りに何も無いし。
風があると寒いので、お付き合いで行く方は防寒装備をお忘れなく。
あとニンテンドーDSとかPSPも必須かもw
.
2011年10月31日月曜日
缶バッヂの分解と改造

缶バッヂを分解してみた。
意外と簡単なので

オリジナル作ってみたよ!
完成とか詳細はHPの方へ!
缶バッヂの構造・分解・魔改造 | 花夢電科雑多猫
「下らないものづくり」のスキルがまたひとつ増えてしまった・・
.
2011年10月25日火曜日
Make;1巻のカメラスタビライザー 自作
作ってみました!
スタビライザーではなくステディカムとも言うみたいです。
@noviiro さんからお誘いがあって作り始めた。当初は別の物作るはずだったんだけど材料が無くてMake;方式の物。
実物の写真撮影忘れていたんだけど、モノは $14 Camera Stabilizer こんな感じです。
スタビライザー使って撮影した動画。
けっこう急な階段を下りてる。iPhone3GSを利用。
これはスタビライザー使ってない動画。
手ぶれの影響がかなり出てる。
特に練習もせず撮影したんだけど、使った方が手ブレが見事減ってて驚き!
いつか手持ちサイズの物が作れると良いなあ。
共同制作・撮影の @noviiro さんに感謝。
スタビライザーではなくステディカムとも言うみたいです。
@noviiro さんからお誘いがあって作り始めた。当初は別の物作るはずだったんだけど材料が無くてMake;方式の物。
実物の写真撮影忘れていたんだけど、モノは $14 Camera Stabilizer こんな感じです。
スタビライザー使って撮影した動画。
けっこう急な階段を下りてる。iPhone3GSを利用。
これはスタビライザー使ってない動画。
手ぶれの影響がかなり出てる。
特に練習もせず撮影したんだけど、使った方が手ブレが見事減ってて驚き!
いつか手持ちサイズの物が作れると良いなあ。
共同制作・撮影の @noviiro さんに感謝。
2011年8月12日金曜日
2011年7月19日火曜日
iPadが想像以上にすごい
老眼気味になって来た親のために購入。
自分も使ってみた。
最初は 「iPhoneが大きくなった程度のものだろう」とナメてかかっていたんだけど、実際に使ってみると新鮮な感動の連続!!
「そうそう!この感覚が欲しかったんだよ!」
っていう感動がずっと続いてる。
全体的に感覚で操作できる。特になにも考えない。IT技術を自然に使える感じ。
画面が広いだけで読みやすさと理解のしやすさがずっとアップしてる。
iPhoneともPCとも違う、新しい発明品って感覚がすっっっっごくわかる。
家族と暮らしている人にはとてもオススメ。
生活にネット技術がとけ込むので家族との時間とうまく共存しつつネットの世界も維持できる。
あと、老眼の親にも好評のご様子。
文字は見やすいし操作が直感的なので習得も楽みたい。
Androidの時より習得がずっと速かった。
.
2011年6月15日水曜日
googleChrome用シンプルなテーマを自作した

愛用していたFirefoxがアップデートで
トラブルだらけの使えない物になってしまったため、
googleChrome に乗り換え。
でもUIがギトギトしてて疲れるので、シンプルなテーマを作りました。
google web store に出したいけどエラーが出ているので何故か上手くいかず。
いつかstore公開したい。
シンプルなテーマってホント少ないからなあ。
ちなみに、作った物は
zipにして googleSite の方にUPしてあります。
インストールの仕方はわからないので頑張って(笑
【追記】
web store が使えるようになったので公開しようと思ったけど、
上手くいかなかった。
ちうわけで、web store での公開はしませんー
.
2011年6月12日日曜日
iPS細胞のガン化抑制方法発見!?
科学好きにはたまらないビックリなニュースです。
科学苦手な方には最後で説明してるよ。
iPS細胞の効率的作製法発見 がん化の危険も解消
え!ついに!?
ついにiPS細胞医療技術本格始動な予感。
一気に医療の形が変わるんじゃないか!?
ソースの京都大学見てみたら
転写因子Glis1により安全なiPS細胞の高効率作製に成功 — 京都大学
マウスの子供まで産まれてるし!
ここまで来てたとは!
すごすぎ!
===科学苦手な人への語弊のある説明====
iPS細胞ってのは「人の髪の毛とかからクローン人間作れちゃう系」の最先端科学。
iPS細胞はガン化しやすくて実用化問題視されてたんだけど今回の発見で問題も消滅!
これで何ができるか?っていうと、
クラスで気になるあの娘
↓
座っている席の周囲には、あの娘の髪の毛が落ちている。
↓
髪の毛拾う
↓
髪の毛の毛根細胞からiPS細胞作成
↓
あの娘のクローン誕生!
↓
あとの想像はおまかせします
どっちにして普通の赤ちゃんが産まれるだけなので性格まではコピーできませんわよ。
.
科学苦手な方には最後で説明してるよ。
iPS細胞の効率的作製法発見 がん化の危険も解消
え!ついに!?
ついにiPS細胞医療技術本格始動な予感。
一気に医療の形が変わるんじゃないか!?
ソースの京都大学見てみたら
転写因子Glis1により安全なiPS細胞の高効率作製に成功 — 京都大学
マウスの子供まで産まれてるし!
ここまで来てたとは!
すごすぎ!
===科学苦手な人への語弊のある説明====
iPS細胞ってのは「人の髪の毛とかからクローン人間作れちゃう系」の最先端科学。
iPS細胞はガン化しやすくて実用化問題視されてたんだけど今回の発見で問題も消滅!
これで何ができるか?っていうと、
クラスで気になるあの娘
↓
座っている席の周囲には、あの娘の髪の毛が落ちている。
↓
髪の毛拾う
↓
髪の毛の毛根細胞からiPS細胞作成
↓
あの娘のクローン誕生!
↓
あとの想像はおまかせします
どっちにして普通の赤ちゃんが産まれるだけなので性格まではコピーできませんわよ。
.
2011年6月11日土曜日
2011年6月9日木曜日
コンデンサの F 特性 & 宇宙と地上は同じ
電子部品整理しててちょっと気になる情報を発見。
セラミックコンデンサのF特性というもの。
コンデンサーの温度特性のはなし: SUDOTECK
F特性とB特性というのがあって、F特性という物はバイアス電圧と温度に弱いというもの。
これについては前職でゴニョゴニョあって知っていたんだけど再認識。
秋月で売ってる青いセラコンもF特性品だった。
これじゃあ発振とかに使う場合、車内で使えないなー。
手持ちのチップ部品はF特性だけど温度変化には強いご様子
もう一つ見つけたもの。
故障率予測にあるファクターで「環境ファクター」があります。家の中で使うよりも車の中では 8倍、戦闘機(飛行機)では 10倍故障率があがるようです。でも宇宙(飛行中)は地上と同じ
製品の寿命について考える: SUDOTECKより引用
へー!
.
2011年6月6日月曜日
macでLTspice動くのね!

回路シミュレータのLTspiceのmac版は出てなくて。
Macで動いたらなあ・・なんて思っていた所。
Macで回路シミュレーション ~MikuInstaller万歳~
という記事を発見。
という記事を発見。
Wineプロジェクトの派生「MikuInstaller」でさくっと動いてしまいました。
使い方は極めて簡単。
- MikuInstallerをDLしてインストール。
インストールというより白はんぺんからアプリケーションdirにコピるだけ。 - Linear Technology からLTspiceを入手。
- MikuInstaller.app 自体にD&D
- インストールが始まって起動!
これだけで動いちゃった。
びっくり!
MikuInstallerすごいよ!めちゃくちゃすごいよ!
普通にシミュレーションできてる。
CPU負荷も特に上がってないみたい。
ちなみに、LTspiceがインストールしてあるC:ドライブは
MikuInstallerの 環境設定-C:ドライブをFinderで開く
でイケる。
これでたぶん、ライブラリの追加もできるはず。
.
2011年5月27日金曜日
電気促進型クエン酸エッチング開発中

嬉しいので速報で。
電子基板のエッチングには塩化鉄を使うのが一般的だけど、
面白い所でクエン酸エッチングというのがある。
ただ欠点としてはクエン酸エッチングには入手の難しい過酸化水素が大量に必要だと言う事。
そこで色々と研究して
電気促進型クエン酸エッチングを開発中です。
銅電気精錬の応用です。
これは色々利点が多くて
- 過酸化水素の代わりに電気を使う=入手容易格安
- 反応がはやい
- 溶液自体が発熱体となるので水温上げて反応早くできる
(湯煎が不用)
減極を自分で解消したり、反応を丁度いい所で停める必要がありますが個人でやるぶんには問題ないでしょう。
後ほど反応式も含めて詳しくまとめてHPで報告予定
追記:
30分くらいで減極が激しくなってきました。
もしかしたら水酸化銅が生成している感じがします。まだシステムとしては成功とは言えませんでした。
pH測ったり減極防止剤加える等の色々検証してみます。
.
2011年5月26日木曜日
紙をUIに使う
Surface Switch Book from Takashi Kondo on Vimeo.
MAKE: Japan : 紙の表面をスイッチとして使う試みとの事。
紙は安くて材料としては良いなあと思っていたけど「ちぎる」という発想は無かった!
いいなあ。
とてもいいなあ。
.
2011年5月15日日曜日
LED内蔵型ヒューズ管ストラップ

LED内蔵型ヒューズ管ストラップ(電池を繋ぐ�... on Twitpic
これすごく良い!
電池を繋ぐと光るそうです。
かわゆす!
作りたくなって来た。
via Rald's Yorozu Lab.-High Energy and Technology-
2011年5月3日火曜日
2011年4月26日火曜日
2011年4月20日水曜日
Firefox4 で SearchWP を使う(検索語自動ハイライト表示
Firefoxには searchWP ってアドオンがあって、
web検索ボックスに文字を書くと自動的に文字をボタンとして押せるようになって
ページ内の語句を探してくれる。(ページ内検索してくれるってこと)
この機能がすごく便利だったんだけど、
Firefox4 になってからサポートされなくなってしまった。
そこで色々探していた所
Firefox 4 に SearchWP を入れてみた | the Fang of Sky
という素晴らしい解説を発見。
さらに
Yahoo!ジオシティーズ - alice0775のファイル置き場 別館 Extension
ここに「Firefox拡張 SearchWP 日本語トークン改造版 」というのがある!
ここで .xpi をDLして Firefox4 の画面にD&Dすれば・・

使えるようになったああああああああああ!!!!!
ありがとううううううう!!!!!!
.
web検索ボックスに文字を書くと自動的に文字をボタンとして押せるようになって
ページ内の語句を探してくれる。(ページ内検索してくれるってこと)
この機能がすごく便利だったんだけど、
Firefox4 になってからサポートされなくなってしまった。
そこで色々探していた所
Firefox 4 に SearchWP を入れてみた | the Fang of Sky
という素晴らしい解説を発見。
さらに
Yahoo!ジオシティーズ - alice0775のファイル置き場 別館 Extension
ここに「Firefox拡張 SearchWP 日本語トークン改造版 」というのがある!
ここで .xpi をDLして Firefox4 の画面にD&Dすれば・・

使えるようになったああああああああああ!!!!!
ありがとううううううう!!!!!!
.
2011年4月11日月曜日
2011年4月3日日曜日
2011年4月1日金曜日
2011年3月31日木曜日
2011年3月8日火曜日
2011年2月24日木曜日
Mac で音声周波数分布見る方法(FFT)

ちょっと思いついた実験で周波数分布解析が必要になったのでFFTソフトが欲しくなってきた。
Garagebandっていう優秀なソフトが最初からあるんだから、気軽にFFTできるんじゃないの?
と思って探してみたら。
あったった。
SPANというソフト。
Real-time audio spectrum analyzer plugin (AU, VST) - SPAN - Voxengo
AudioUnitとVSTで配布されててGarageBandはVST読めないのでAudioUnitで入手。
インストールの仕方は中のドキュメントに書いてあるんだけど英語。
一応書いておくと
- ページの上の方にSPANダウンロードボタンがある。
下はエレファントというソフトなので違うから注意。 - VoxengoSPAN_**_MacAU_setup.dmgをダウンロードする
**はたぶんバージョン番号なので時期によって違うはず - dmgを展開。
中に SPAN.component というファイルがある。 - SPAN.component を /Library/Audio/Plug-Ins/components フォルダにコピー
- garageband を起動
- エフェクトの所のAUでSPANを選ぶ
上の写真のように、マウスカーソル当てた部分の周波数もわかるので、ピーク値入手とかもできそう。
HOLDボタンを押せば音が消えても波形維持できる。
ただし、peakHoldらしき物が見つからなかったのが残念。

FFT解析設定もそこそこ優秀。
EDITボタン押す事で設定画面出せる。
BlockSizeとか平均化度合いも調整できる。
オーバーラップとかも指定できて、FFT解析知っている人にはなかなか便利かと。
この辺詳しくいじれるソフトはフリーソフトであまり見かけなかった気がする。
ちなみにこのソフトはwindows版VSTも配布されてるのでwinな方も安心。
.
2011年2月21日月曜日
2011年2月19日土曜日
2011年2月12日土曜日
Eye-Fi よりすごいのキタ!
Eye-Fi が欲しくて色々探していたら
似たような物で
CP+で見つけた凄いブツ TREKの「FLUCARD」新時代メディアカード デジタル@備忘録
というのが出てきた。
SDカード自体から直接能動的に転送がかけられるらしい。
あと、これ自体がサーバ?で、画像フォルダを覗けるようだ。
すごく便利な予感・・
似たような物で
CP+で見つけた凄いブツ TREKの「FLUCARD」新時代メディアカード デジタル@備忘録
というのが出てきた。
SDカード自体から直接能動的に転送がかけられるらしい。
あと、これ自体がサーバ?で、画像フォルダを覗けるようだ。
すごく便利な予感・・
2011年2月10日木曜日
中華iPhone充電器修理 失敗
中華から輸入した謎の激安iPhone充電器。
これが全然iPhoneで充電できないどころか、AndroidのIS01でも充電エラーが出る。
どうせスイッチング電源だと思うので調整で治るだろうと思い分解してみた。

外観はApple純正とそっくり。Appleの表示もある。
たぶん製造工程NG品が流れているんだと思う。
秋葉原でも400円くらいで売っているらしい。

プラグを無理矢理引っ張るとメキメキと開く。

中身はとってもシンプル!よくこのサイズでAC-DC変換構築できたもんだ。
Appleさんすごいっす。

分解してみるとまず部品点数の少なさに驚く。
ブリッジ整流回路も大型コイルも無い。電圧変換トランスが発振をかねてるのかな?
発振周波数は10.2kHzでした。

とにかくシンプル。変換効率を犠牲にしてコンパクトに作っている感じ。
フォトカプラがAC部とDC部を繋いでる。
東芝セミコンダクタのTLP721Pと思われる。
なぜか日本販売が見当たらずもっぱら中国での販売しかない。

DC部。

AC部。パワーデバイスらしき物が見当たらない。うまい事低電圧に変換してる感じ。
手差しで電子部品をハメている痕跡がある。
一つのランドホールにリードが2本入っていたりとかなり無理矢理な感じw
ハンダ汚れや仕上がりもかなり差があって、フロー炉を使わず全部手ハンダなんじゃないか?とか思う。
結論から言うと「修理できませんでした」
SW電源には普通付いている調整用半固定抵抗が無い!
製品バラツキにすべてを委ねているようですw
調整を行わず規格内に偶然収まった物だけを出荷してる感じ。
そして仕組みが解析しきれなかった。というか面倒。
SW電源構成されているけどSW電源は出力をAC部にフィードバックしてる。
このフィードバックを担うのがフォトカプラで、出力電圧を直接分圧してフォトカプラONOFFさせている感じ。
かなり無理矢理感があるのだけどこのサイズで治めるための良いアイデアだと思う。
そこで分圧抵抗らしき物をチェック。
この手のチップ抵抗はバラツキ+-10%なので「きっとバラツキの端っこなんじゃね?」と期待してみたけど・・・。
抵抗値のバラツキは規定の範囲内。多くても1.7%ズレだった。
もはやこの時点でやる気失せてきて。
フォトカプラの破壊を疑ってTLP621に変更してみたけど動作変わらず。
分圧抵抗無理にいじって所出力電圧が低くなってきた。
でも大幅に抵抗変えても電圧変化があまりないので。恐らく見当違いの所いじってる。
面倒になって終了。
これ以上時間費やすならサードパーティー品買った方が良い。
改造による電圧記録書いておくと
ノーマル状態:5.36V
フォトカプラ変更TLP721=>621:5.37V
フォトカプラ根元の抵抗変更 216.7Ω=>218.7Ω:5.34V
フォトカプラ根元の抵抗変更 216.7Ω=>330Ω:5.2V
iPhoneの充電電圧チェックってとてもシビアで、5.0Vから+-0.1V程度ずれるともう「このアクセサリは充電に対応してません」となって蹴られてしまう。
もう、うぬー。な感じでした・・・。
これが全然iPhoneで充電できないどころか、AndroidのIS01でも充電エラーが出る。
どうせスイッチング電源だと思うので調整で治るだろうと思い分解してみた。

外観はApple純正とそっくり。Appleの表示もある。
たぶん製造工程NG品が流れているんだと思う。
秋葉原でも400円くらいで売っているらしい。

プラグを無理矢理引っ張るとメキメキと開く。

中身はとってもシンプル!よくこのサイズでAC-DC変換構築できたもんだ。
Appleさんすごいっす。

分解してみるとまず部品点数の少なさに驚く。
ブリッジ整流回路も大型コイルも無い。電圧変換トランスが発振をかねてるのかな?
発振周波数は10.2kHzでした。

とにかくシンプル。変換効率を犠牲にしてコンパクトに作っている感じ。
フォトカプラがAC部とDC部を繋いでる。
東芝セミコンダクタのTLP721Pと思われる。
なぜか日本販売が見当たらずもっぱら中国での販売しかない。

DC部。

AC部。パワーデバイスらしき物が見当たらない。うまい事低電圧に変換してる感じ。
手差しで電子部品をハメている痕跡がある。
一つのランドホールにリードが2本入っていたりとかなり無理矢理な感じw
ハンダ汚れや仕上がりもかなり差があって、フロー炉を使わず全部手ハンダなんじゃないか?とか思う。
結論から言うと「修理できませんでした」
SW電源には普通付いている調整用半固定抵抗が無い!
製品バラツキにすべてを委ねているようですw
調整を行わず規格内に偶然収まった物だけを出荷してる感じ。
そして仕組みが解析しきれなかった。というか面倒。
SW電源構成されているけどSW電源は出力をAC部にフィードバックしてる。
このフィードバックを担うのがフォトカプラで、出力電圧を直接分圧してフォトカプラONOFFさせている感じ。
かなり無理矢理感があるのだけどこのサイズで治めるための良いアイデアだと思う。
そこで分圧抵抗らしき物をチェック。
この手のチップ抵抗はバラツキ+-10%なので「きっとバラツキの端っこなんじゃね?」と期待してみたけど・・・。
抵抗値のバラツキは規定の範囲内。多くても1.7%ズレだった。
もはやこの時点でやる気失せてきて。
フォトカプラの破壊を疑ってTLP621に変更してみたけど動作変わらず。
分圧抵抗無理にいじって所出力電圧が低くなってきた。
でも大幅に抵抗変えても電圧変化があまりないので。恐らく見当違いの所いじってる。
面倒になって終了。
これ以上時間費やすならサードパーティー品買った方が良い。
改造による電圧記録書いておくと
ノーマル状態:5.36V
フォトカプラ変更TLP721=>621:5.37V
フォトカプラ根元の抵抗変更 216.7Ω=>218.7Ω:5.34V
フォトカプラ根元の抵抗変更 216.7Ω=>330Ω:5.2V
iPhoneの充電電圧チェックってとてもシビアで、5.0Vから+-0.1V程度ずれるともう「このアクセサリは充電に対応してません」となって蹴られてしまう。
もう、うぬー。な感じでした・・・。
2011年1月20日木曜日
昼休み専用時計に大爆笑!頭の良い馬鹿キタ!
本家英語版のMake:blogより。
動画見てもらえば爆笑!!職場の時計をこれに変えちゃえば、少しだけ昼休みが伸びるぜええ!!!!
この爆笑を是非ともお伝えしたいので超適当翻訳も貼付けておくね。
====================
あなた、昼休みがもう少し長いと良いなあーって思った事無い?
でも数分だけでも伸ばす方法なんてわかんないのよね?
いやいや、もう気にする事なんてないんだぜっ!
時計をスーパーテクノロジーしちゃった結果、私は11:00〜11:48 の間を20%はやく針を動かす(早く12時に到達させる)時計を提供することができたんだ!
んで、あなたは12分おまけ付きの昼休みを楽しむ事ができる。
12分なんて差し当たってたいした時間じゃないかもしれないが、毎日12分昼休み伸ばすと平日1週間(5day)で1時間もの昼休み延長になるんだぜ。執筆:ランディー・サラファン
2011年1月19日水曜日
2011年1月17日月曜日
焦電型赤外線センサ使ってみた。うまくいかない
初めて使ってみた。
イマイチ。
手をかざすと反応はするけど、反応しない時もあるし。
出力電圧が勝手にドリフトする感じもある。
ドリフト値に対して信号振幅も少ない(SN比悪い)
もともとの信号出力が1mVp-pくらいなのでアンプもかなり扱いにくいし。
マイコンで閾値以外に変化量信号判定処理すれば攻略できそうだけどなあ。
このセンサーは、ご家庭の庭に置いてある
「人が通ると光る防犯ライト」
にも使われやつ。
うちのは誤作動多いんだけどなるほど納得。
これだけSN比悪ければ誤作動よく起きそうな感じ。
登録:
投稿 (Atom)