2009年6月27日土曜日

iPhone3GSを・・・・ついに・・・


ど〜ん


どーん!!


ドーン!!!!



というわけで、
 iPhone3GS
を買ってしまいました!!!
白16GBモデルです。

マイケル死亡のニュースに隠れちゃったけど、昨日新発売。
どこでもすごく売れてるみたいで、近所では最後の白モデル1台だったよ。



「あーあ。散財しちゃってこの人・・」
と思った貴方。
ふふふ、ちょっと違うんだな。
今まで使ってたau携帯の乗り換え時期だったので、実は散財ってほどではない。
softbankに魂売るのはずいぶん勇気が必要だったけどw

2009年6月24日水曜日

まいんちゃんは可愛くてドキドキするだけじゃない

NHK教育の定番番組「ひとりでできるもん」
現在でいう
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!
の料理は、
  • 手順が少なく
  • 簡単
  • 失敗しにくい
そして子供が飽きないよう、
  • 見た目豪華な物が出来る

番組中ではそのようには語ってないけど、作ってみるとわかる。
たぶん、意図的にそういうレシピ作ってる。
ズボラ主婦にはすごくお勧めな番組なのに、
なぜか大きいお友達のイメージビデオに成り下がってるw


2009年6月23日火曜日

高校生吹奏楽もいいもんだ

運良くお誘いがあって。
桐生高校吹奏楽委員会の定期演奏会に行ってきたんですよ。
スゴク、イイカンジなんですよ。

第一部の「真面目演奏」は上手だし。
あと、第二部の「おちゃらけ演奏」もすごくうまい上に
 爆笑
なのw
紅白歌合戦丸パクリかよw
津軽海峡冬景色歌ってたあの子のコブシっぷりが忘れられませんw


普段、あんまり馬鹿げた事で笑ったりしないんだけど。
(例えば、TVのバラエティ番組とか)
でも、今回の定期演奏会は完璧にやられた。
無理に本気出している所が、すごく、いい♥


もうひとつコメディとして素晴らしいのは
 「魅せるセンス」
がとてもあった事。
ウルトラマンの顔を横向きに配置してるとかね。
客席に見えやすいように、っていうさりげない客観性が素晴らしいと思った。
「内輪受けで収まりたくない」っていう気持ちがあったんだと思う。素敵!


2009年6月22日月曜日

Twitter はじめました!


@sugan777
https://twitter.com/sugan777


です。
Twitterな方、Followとかしてもらえると喜びます!
こちらもFollowしまくりますので。




.

2009年6月15日月曜日

スイーツデコ製作中&初作品


乾燥中です・・・・。
手芸はこういう待ち時間が多くてすごく面倒くさくなるw
左上の鶏は香港土産。


こちらも苺塗装乾燥中。
あまった粘土でケーキ作ってみたらとても美味しそうなのができた。
次はもっとよだれが出そうなの作ってみたい。



リクエストがあったので。
自分の初作品さらします。
どう?貧相でしょwwwww
センスなさ過ぎwww
作品っていうかこんな規模じゃ単なるパーツにすぎない。
左の10円玉より少し大きい程度。


つくづく思うのだけど
男ってアクセサリー付けられない人種なので。
スイーツデコやっても
  手鏡をデコしちゃいました♥
  ネックレス作りました♥
とかできない。実用性ゼロな物作ってもむなしいし・・。
小物入れデコとか置物作っても
構造が複雑なのでホコリがたまる一方・・。

なんかなあ・・・スイーツデコやめようかなあ・・



樹脂粘土で作ってみた薔薇。
ジョイフル本田で売ってた薔薇がとても可愛かったのでテクを拝借。
自分でもやってみたら今まで以上に可愛いのができた。
あとでオーブンに入れて焼き固めます。

2009年6月8日月曜日

金属探知機の自作、失敗

【失敗記事です】

うまく行くと思っていたんだけど〜・・。
やっぱやってみるとうまくいかないもんだな。

金属探知機って色々自作している人がいるけど。
みんなと同じのだとちょっとつまんないので・・
  • 極力シンプルな物を作ろう
  • 距離を検出
  • 省電力電池駆動
  • 小型(50mm*50mm以内)
を目標にしてみた。
みごと撃沈。


●原理

  1. L2を基準にL1を金属検出コイルとする。
  2. 金属が近づくとインダクタンスに差が出る
  3. コイルは急な変化を押さえて波形を滑らかにする働きがあるので・・・
  4. 金属近づく=インダクタンスの差=波形滑らかさの差=歪みの差
  5. V1から矩形パルスを加えて、立ち上がり波形歪みの差を
    コンパレータU1で検出する。
という方法。
歪みが飽和時間の差になって現れるから、コンパレータ出力High時間に差が出ると思うんだ。
アナログ回路にしては珍しく、僕の完全オリジナル回路。


シミュレータで実験検証。
L1を80μ。H L2を100μH。にした時の波形立ち上がり歪みの差。
ここまで差があればコンパレータでも容易に歪みの差を検出できる。




●で、失敗の原因は・・飽和時間の差
コイル作って検出コイルに金属近づけても、0.8μHくらいしかインダクタンスが変化しない。
この差なら「金属が近いかON/OFF判定」はできるんだけど・・距離がうまく検出できない!!

予想では距離に応じてコンパレータの出力High時間が伸び縮みすると思ったんだけど。
実際は、飽和するまでの時間はあまり差が無い。
むしろ波形歪みに差が出るだけだった。
なので、距離が検出できなかった。

回路作る事無くシミュレータ上で失敗と判断。




●解決方法は?歪みを使用すべし
一般的な高感度金属探知機は、
  1. 1.コイルの発振を使って2つの周波数を作る。
  2. 2.片方のコイルを検出コイルにする
  3. 3.片方のコイル発振周波数が微妙に変化する
  4. 4.微妙な変化波形を合成。うなりが発生する
     参考→Report2[うなり]
  5. 5.うなりを検出
というのが一般的。
インダクタンスの変化によって波形歪みに差が出やすいなら
うなりを使った方がずっと効率的なんだね。
僕は今回波形飽和までの時間を計測したけど、うまくいかないのも納得


●考察
先人の作ってきた物にはそれなりの意味があるってこと。大事だね。
マイコンを使うとシンプルに色々なセンサーができるんだけど
今回ばかりは無理だった。
今後「うなり方式」を作るのも手なんだけど、シンプルではなくなるし。
車輪の再発明は個人的にあまり好きではないので。
開発中止。


副産物。
けっこう正確な100μHの空芯コイルができました。
使い道無いなぁw




.

2009年6月4日木曜日

LCメーター自作したよ!!!(DIY make LC meter)


ついに!
憧れの機器を製作できました!
LCRメーターじゃなくてLCだけだけど!
  • コンデンサのキャパシタンス 0.1μF〜0.1pF
  • コイルのインダクタンス 10mH?〜0.01μH
が計れる。
写真では 4.50μH と表示。精度イイカンジ!
ゼロ校正ができるので測定器自身の浮遊容量とかあまり気にしなくて良いし!
↑すごく嬉しいポイント
これでニキシ管高電圧発生回路だってイケる!



回路は自分で設計じゃなくてネットのを参考にした。
製作記事では PIC 16F628 を使用マイコンに指定しているけど、僕は PIC16F648 で作りました。
648 は 628 のほぼ互換なので、ちゃんと動いたよ。
でも、久しぶりの難産な工作だった。
注意点いくつかあるので最後に書きますー


測定端子悩んだけど、結局ミノムシクリップのクリップだけ使用した。
配線は L や C 成分持たないよう、太く短く一直線に。
測定してみるとこれで十分だった!全然変動無し。



収納スペース考えて薄型にするために液晶だけ分離できるようにした。
液晶だけ他の工作にも応用できるし。


●気づいた注意点●

  • 配布コード .hex の文字コードに注意
    秋月電子のPICライターは、そのままDLしたファイルだとちゃんと認識してくれない。
    文字コードが違うみたいなので、
     ブラウザで.hex表示
     ↓
     メモ帳にコピペ
     ↓
     保存してPICライターで開く
    の手順で解決をオススメ。これに気づくまで2時間近く時間消費した・・

  • 回路図に間違いあり
    PIC LCmeter 作成 で説明している内容はすごくわかりやすくてとても参考になった。
    回路図も参考になりまくり!
    でも回路図に一カ所間違いあります。(2009/6/4時点)
    RB0 - DB7
    RB1 - DB6
    RB2 - DB5
    RB3 - DB4 ※いずれもPIC→LCD のデータバス部分
    が正しいです。
    Digital LC Meter Version 2 だと回路図は正しいのでよく見比べてねー
    この問題に気づかず2時間近く迷った。
    今度からはちょっと複雑なら基板起こそうっと・・

  • 1000pFコンデンサの入手先
    これはほんと悩んだ。精度 +-1% 以内という指定。入手とても難しい。
    1000pF で +-1% 以内 なので、
    102F という表記のコンデンサを探せば良い。(参考HP
    通販では見つからず諦めかけていたのですが、秋葉原に行く機会があったので歩き回って探し、ラジオデパートの小さいお店で発見しました!店名は忘れちゃったけど間口の狭い出店みたいな感じで、いかにも古い秋葉原らしい無愛想なおっちゃんのいる店でしたw

  • ユニバーサル基板組みは意外と面倒です
    基板をエッチングで起こすとかした方が良いです。
    なにげに面倒。
    表面実装部品を多用したけどそれでも結局配線がクロスしちゃったなあ。
    発振回路部分はクロスしないように死守したけど。



.