お久しぶり!
新しい仕事に就職して連日超残業です。
かなり疲れてます。近いうちに死ぬかもです。
なので、自分の時間無くてblogぜ〜〜んぜん書けなかったけど・・
リクエストの多かった
乳酸菌LG21ダビングしちゃって腹痛減らす | 花夢電科雑多猫
を久しぶりにHPに書いたので。
腹痛持ちな人は是非!
.
2012年9月17日月曜日
2012年7月16日月曜日
喋る基板ほぼ完成!
↑白いのがたまこ
べこさんから、ふんわりと依頼されてた
「たまこ喋らせたい」
の件。ついに完成!
中国に発注していた基板をやっとくみ上げる事ができた。
この基板をたまこに内蔵すれば
ツンツン触るだけで喋るようになる、はずである。
どうもセンサー感度が悪いようで困ったけどなんとかなるだろう。
(センサーばらつきと思われる)
というわけで、8月のイベントシーズンに間に合ったぜええ!
この基板はキットとして各種イベントで頒布する予定。
microSDカードのWAVを再生するだけなので特に新しい技術ではないんだけど、このサイズで後悔するくらい大音量で音を出す事ができるので面白い使い道はあると思う。
.
べこさんから、ふんわりと依頼されてた
「たまこ喋らせたい」
の件。ついに完成!
中国に発注していた基板をやっとくみ上げる事ができた。
この基板をたまこに内蔵すれば
ツンツン触るだけで喋るようになる、はずである。
どうもセンサー感度が悪いようで困ったけどなんとかなるだろう。
(センサーばらつきと思われる)
というわけで、8月のイベントシーズンに間に合ったぜええ!
この基板はキットとして各種イベントで頒布する予定。
microSDカードのWAVを再生するだけなので特に新しい技術ではないんだけど、このサイズで後悔するくらい大音量で音を出す事ができるので面白い使い道はあると思う。
.
2012年6月10日日曜日
2012年6月3日日曜日
2012年3月17日土曜日
TVの費用算出
地デジになってからTVが使えなくなってそのままやってます。
ワンセグでなんとかしのいでいたり。
でもやっぱ、たまにTV見たくなる。
ある時
「もしかしたら、TV買うよりネット放送の方が安いのでは?」
と思ったので、1番組あたりの費用を計算してみました。
薄型TV 30000円
NHK受信料 14910円/年
5年使うとして
TV費用 30000円/5年=6000円/年
年間消費額
NHK+TV消費額=20910円
見たい番組は一週間で10本として・・年間480本
以上計算すると、
1本あたり43.5円 の費用がかかることがわかった。
ネット放送のNHKオンデマンドなんかで見るよりは安く上がりそうな予感。
でも、安くはない。
ニコニコ動画でNHK配信してるならニコニコプレミアムになった方が良い。
やはりワンセグで耐えしのぐべきか?
NHK受信料がグッと重い。
せめてiPhoneとかに自由にダビングできれば気楽に見れるようになる。
そうすればコスト安く上がるんだけど。
.
ワンセグでなんとかしのいでいたり。
でもやっぱ、たまにTV見たくなる。
ある時
「もしかしたら、TV買うよりネット放送の方が安いのでは?」
と思ったので、1番組あたりの費用を計算してみました。
薄型TV 30000円
NHK受信料 14910円/年
5年使うとして
TV費用 30000円/5年=6000円/年
年間消費額
NHK+TV消費額=20910円
見たい番組は一週間で10本として・・年間480本
以上計算すると、
1本あたり43.5円 の費用がかかることがわかった。
ネット放送のNHKオンデマンドなんかで見るよりは安く上がりそうな予感。
でも、安くはない。
ニコニコ動画でNHK配信してるならニコニコプレミアムになった方が良い。
やはりワンセグで耐えしのぐべきか?
NHK受信料がグッと重い。
せめてiPhoneとかに自由にダビングできれば気楽に見れるようになる。
そうすればコスト安く上がるんだけど。
.
2012年3月15日木曜日
ブラウザ間ブックマーク共有が便利
私は
メインはFirefox使ってて、
開発関係ではgoogleChrome使っている。
でも、safariも使わなければ行けない事多い。
このように複数のブラウザを使ってて他のPCも使う自分にとって。
ブックマークの同期共有はいつも悩みだったのだけど。
Xmarksというサービス見つけて一気に解決。
Xmarksのアドオンを入れて少し設定すれば同期してくれるようになる。
一時期サービスが停止?していたらしいのだけど
使えるようになったみたい。
ほんともう、便利!
この辺をご参考に。
.
メインはFirefox使ってて、
開発関係ではgoogleChrome使っている。
でも、safariも使わなければ行けない事多い。
このように複数のブラウザを使ってて他のPCも使う自分にとって。
ブックマークの同期共有はいつも悩みだったのだけど。
Xmarksというサービス見つけて一気に解決。
Xmarksのアドオンを入れて少し設定すれば同期してくれるようになる。
一時期サービスが停止?していたらしいのだけど
使えるようになったみたい。
ほんともう、便利!
この辺をご参考に。
- ブックマーク同期アドオン「Xmarks」 IE、Firefox、Google Chrome、Safari|MITSU Blog
- Chrome,Firefox,IE,Safariでブックマークをワンクリ同期! Xmarks Bookmarks and Password Syncで遊ぼう!!
.
e-Tax が使えなくて・・
税務署に行くと
「オンラインでスピーディーに確定申告できる。」
という触れ込みで宣伝されているe-Tax。
最近忙しいので利用してみたんだけど、
5時間格闘して結局使えなかった。
使えない理由は
カードリーダー2000円。住基カード1000円が無駄になってしまった。
んで。
e-taxの「郵送で申請」で印刷されるやつ使ってみた。
プリンタで確定申告の印刷してくれるんだけど、
これを役場に持って行ったら
行列並ぶ事無く受付のお姉さんの時点で受理!
電子申請より遥かに遥かに楽で速かった!
というわけで、e-Tax初挑戦の方は色々考えてから挑戦した方が良さそうです。
色々聞いてみると
e-Taxダメだった
って人は大量に発生しているみたい。
.
「オンラインでスピーディーに確定申告できる。」
という触れ込みで宣伝されているe-Tax。
最近忙しいので利用してみたんだけど、
5時間格闘して結局使えなかった。
使えない理由は
- 暗証番号が3種類くらいあるらしい。
2種類はわかったけど他が謎 - 登録が必要なんだか不要なんだかわからない。
色々登録を即す画面は出てくるんだけど。 - Java周りのソフトがバグってる。
ハングする - Macの場合はさらに鬼。
色々な物を332bitモードで動かさなきゃいけない - そもそも最新のMacではカードリーダー使えない
- ヘルプが機能してない。
あちこちの「e-tax推進組織」系のサイトをたらい回しにされる。
カードリーダー2000円。住基カード1000円が無駄になってしまった。
んで。
e-taxの「郵送で申請」で印刷されるやつ使ってみた。
プリンタで確定申告の印刷してくれるんだけど、
これを役場に持って行ったら
行列並ぶ事無く受付のお姉さんの時点で受理!
電子申請より遥かに遥かに楽で速かった!
というわけで、e-Tax初挑戦の方は色々考えてから挑戦した方が良さそうです。
色々聞いてみると
e-Taxダメだった
って人は大量に発生しているみたい。
.
登録:
投稿 (Atom)