2018年11月4日日曜日

Fusion360のアップデート通信量

400Mbyte  くらいの通信量でした 。
以前に計測した時は230Mbyteだったかな?
更新規模によっても変わるのかもしれない。

なぜかupdateの通信量は全然出てない。
公式にも出てない。ネット要件はADSL以上となっているだけ。
従量課金ネット接続ではけっこうしんどい量です。

環境は
今日の時点MacOSX 10.11です

2018年11月3日土曜日

Windows10 windowsUpdateの通信量

新規にwindows10を導入ました。
最初の難関 windows Update を実行。
通信量を測ってみました。

完了まで3.01GByteの通信量しました。
結構通信するのね。

windows10 pro ver1803 OSbuild 17134.376
2018年11月の計測

2018年10月21日日曜日

赤ちゃん戸棚開けづらいフックをDIY


赤ちゃんには開けづらい扉、というか蓋をDIYするためのフックを
3Dプリンタで作成しました。
赤ちゃんには苦手な「板をズラす」動作でないと開かない構造です。

扉の無いカラーボックスに最適です。
小さい子の戸棚散らかし防止にお役立ちするかも?

使い方映像


開け閉め動作


2018年9月23日日曜日

Raspberry Pi zero で TM1638 を使う

電子工作で試作するときTM1638 という基板が便利です。
LED、SW、7seg を既存のマイコンに増設できる拡張基板みたいなものです。
しかし、操作には特殊なプロトコルが必要です。

Arduino も Raspberry Pi もTM1638を簡単に操作するライブラリが出ているので使ってみました。
Raspberry Pi版は日本語でまとまった資料が無いので、この記事でまとめておきます。


●やったこと

TM1638 + python で以下の操作をできるようになった。
  • 7segに数値表示
  • LEDの点灯(緑/赤)
    私のTM1638は$6くらいのちょっとお高いもので、緑表示もできます。
    安いものは赤のみです。
  • SW入力の検出

2018年7月28日土曜日

MacOSXでAndroid端末とUSBテザリング メモ

■背景
Android端末側でUSBテザリングをONにすればMacがネットにつながる
と思いきや。
できなかった。

■結果
USBテザリングできた。
HoRNDIS というソフトをインストールするだけだった。

2018年5月27日日曜日

ステッピングモータ 28BYJ をarduinoで動かしてみる

28BYJというステッピングモータを入手したので動かしてみた。
国内価格500円程度。
4相モータなのでHブリッジいらずで駆動させやすい。最近は4相モータ見かけなくなったなあ。

クエン酸エッチング失敗中


【研究途中。これは失敗記事です】
友人にちょっと特殊なエッチング手法を教えてもらったのですが、色々反応式をいじっていた所、クエン酸で安くエッチングできる事に気づいてしまいました!
面白そうなので色々研究してます。
化学と電気の併せ技で面白いですよ?