2009年4月17日金曜日

twitterが壊れてるー

え〜
twitter好きなのにー。


最近ハマりまくり。
とあるランキングで日本一取ってしまったし。

2009年4月10日金曜日

言語 Scala がすごく気持ち良さそう (;´Д`)

Twitter、Ruby on RailsからScalaへ - スラッシュドット・ジャパン

Twitter 好きとして気になったので。
Scala言語をちょっと調べてみた。

なにこれー!
言語仕様、ちょー気持ち良いんだけど!
これ!これ!
これだよ!これくらいが丁度良い!
しかもインタプリンタだ!ムヒョス!!!!!




Javaは「はいはい、何度も同じ事書きましょうねー」に疲れて挫折。
     ↑インスタンスの生成とかやたら面倒って事
Rubyは「ほらほら・・なんでも入っちゃうよ・・ぐへへ」なクネクネ変態仕様に挫折。
     ↑変数に型宣言無しで何でも入れられちゃってわけわかんないって事

どちらも挫折した自分としては。
Scala言語の基本仕様は、すっごくわかりやすい。



で。
Scala言語ってCGIで使うにはどうすればいいの?
あんま言語に詳しくないので思いつかない。
いやむしろ
システム構築に関して恐ろしく馬鹿頭脳なんだな、自分。


JavaVMで動くってことは、JSPで呼び出せば良いのかなあ?
もしかして・・・perlみたいに標準出力で返せば良いってだけ?
PHPみたいな書き方できないの?
教えて、偉い人!

2009年4月4日土曜日

趣味のくせに苦行


今、必要があって
自動スキャンマシン試作03型 を製作している。
つまり、新型。


目標は「スキャン成功率100%」なので
「誰でも作れるレベル」をいったん離れて
やや専門的な技術を色々投入。
特に、制御ソフトウェア面は前バージョンに比べて大幅に技術力投入している。


おかげで・・・苦行です。
いくらプログラム打っても終わらねえ・・。

無職で暇なはずなのに、
毎日、眼の下にクマ作ってグッタリするまで深夜作業。
こんなの無職じゃない。





完成目標は 4/5
お披露目PV ニコニコ動画うp は 4/6
の予定

とりあえず
新版に期待していた方もいたのでMake: TokyoMeeting 03 に出したいでつ・・。
でも、前と同じような物だけど、受け付けてくれるかなぁ?

2009年4月1日水曜日

iPod touch の水準器 iHandy Level 精度測定してみた

iPhone (iPod touch)には加速度センサーが付いていて。
重力方向がわかる。

この機能を応用したのが

iHandy Level Free” という水準器アプリ。
水平が計れる水準器になる。
水準がわかれば角度も測定できるので便利。





今やっているDIYで角度を測る必要が出て来たので使おうと思ったけど
精度が信用できない。
精度について検証されてるHPも見つからないし。(英語ならあるかもね・・)
なので、校正を兼ねて精度を測ってみた。
自宅で出来る簡易的な方法だから必要な方はやってみてね。


まず適当に「ここは水平じゃね?」って場所で計ってみた。
-3.2度と表示されてる・・


では精度の測定。
お風呂にお盆を浮かべて、その上にiPhone (iPod touch)を置く。
この時の表示値を読み取る。
水面は必ず水平なので、この時を0度として校正する。
必ずお盆の真ん中に置こう。端っこだとお盆が斜めに傾くぞ!!!
ちなみに、私の場合、表示値 -3.1度だった。

で、お風呂から上げて、手で-3.1度を作り出してゼロ校正ボタンを押す。
こうして、水平時のゼロが正しい水準器が完成する。





============================================
これだけでもいいんだけど、斜めの時の精度が気になるので。
調べる為に追加調査。



水平を計るたびにお風呂に浮かべていたのでは面倒なので
水平面を探してみた。
iPod touch を家中あちこちに置いて 0度 を指す部分を探す。
私の家では、コンロの表面左下が水平出ていたので
ここを水平標準面とする。




日曜大工で使う直角定規(差し金)と水平標準面があれば、
様々な角度が作り出せる。
まず測定したのが45度。
理論上45度なんだけど、表示値は45.3度
+0.3度ズレ



こんどは理論上30度。
表示値は28.8度。
-1.2度ズレ。
ちなみに、直角定規だけで30度作り出すのに
30度直角三角形の辺の長さの比「1 : 2 : √3 」を使ってみた。
学校習った勉強、意外な所で大活躍!





どうやら、角度によってズレ量が全然違うっぽい・・。
しかも、ズレ量直線比例じゃない(リニアじゃない)
もともと測定器じゃないからこんなもんか。

でも、±1度くらいの範囲でそこそこ測定できそうなので。
個人で使うならこんなもんで十分かな。
精度がわかってスッキリしたーーー!
これからもどんどん使うぞっ!

2009年3月26日木曜日

Make: とは?

私のblogでは「Make:」という単語が頻出します。
意味不明だと思うのでまとめました。


  • Make: とは?
    Make:
    とは、オライリーという会社の出版する雑誌です。
    blogがあり、blogは活発です。blogが面白かったら雑誌「Make:」を買ってみると吉。
    • DIY や 科学に深く特色があるのが「Make:」
    • 斬新的なアイデアが多いのが「Make:」
    • アート芸術と一緒になってる技術をよく扱うのが「Make:」
    • 誰でも簡単に作れ、かつ、学術的に興味深い物を多く紹介するのが「Make:」



  • MTM02 / 03 / 04 ・・とは?
    Make Tokyo Meeting ** の略
    DIY好きな人が集まって作品発表したり製作物を売り買いするお祭りです。
    文化祭的な色合いが強い。
    オタクの人になら「電子工作やDIYのコミケのような物です」で十分通じる。


  • 私の記事



長ったらしい説明
昔のblog で書いた説明の再掲載です。

ファンタジーとか好きな人向けに「Make: ってなんなの?」をわかりやすく説明しましょう。
Make:とは、オライリーという会社の出版する雑誌です。
その強い特色が人気を得て、イベントが開かれるようになりました。
それが今回の
Make: Tokyo Meeting 02



「ハウルの動く城」を思い出してください。
魔法使いって2種類にわかれます。

* 宮廷魔法使い
* 荒野の魔法使い ←これがハウル

高い魔法技術を持っていながら王宮に仕えない民間の魔法使い。
黒魔術師と混同され迫害されたりする。



さて。
話をMake:に戻すと。
自分で技術駆使して機械とか作る人をMakerと呼んでいる。
大学や国の研究機関に仕えず、自ら技術を駆使して作り上げている人たちの事。
「アイツ危ないもの作ってテロ起こすんじゃないか?」って迫害されたりする。



>>>充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
SF作家アーサー・C・クラークの残した言葉のようです。
科学が発達してきた今、科学技術は魔法に迫りつつある。
遠くの人と話したり、空を飛んだり、ね。


つまり。
Makerとは
宮廷に属さず技術をあやつる人たち。
Makerとは。今に残る荒野の魔法使いに近いかも。



そんな、荒野の魔法使い達が腕を競った気ままなイベント。
MAKE: Japan: Make: Tokyo Meeting 02
私も展示します。
お時間あれば是非お越しを!

2009年3月24日火曜日

デザイナーズコレクション04 楽しかったよ![デザコレ]


デザイナーズコレクションに行ってきました。
平たく言うと、アート系の文化祭。
アキバ系の人には「アート系のコミケ」という方がイメージがわきやすいかな?
群馬県で開催だそうで今回は4回目!


とっても綺麗な美術館のような建物の中で開催されててビビッってしまいました(笑
キラキラな手作りアクセサリーがいっぱい!
全体がとってもセンスよくて良い刺激たっぷり!


色々な人とお話しできたし、自分のDIY趣味に繋がるテクニックを見つける事もできた。

僕の大好きな雑誌 Make: も少し宣伝できたしね w
収穫の多いイベントでした。


僕も作ってみたいけど
  • 男だからアクセサリーの使い道が無い
  • そもそも美的センスが無い
ので、道は険しそうだな w


デザフェス行きてぇ〜