2009年3月26日木曜日

Make: とは?

私のblogでは「Make:」という単語が頻出します。
意味不明だと思うのでまとめました。


  • Make: とは?
    Make:
    とは、オライリーという会社の出版する雑誌です。
    blogがあり、blogは活発です。blogが面白かったら雑誌「Make:」を買ってみると吉。
    • DIY や 科学に深く特色があるのが「Make:」
    • 斬新的なアイデアが多いのが「Make:」
    • アート芸術と一緒になってる技術をよく扱うのが「Make:」
    • 誰でも簡単に作れ、かつ、学術的に興味深い物を多く紹介するのが「Make:」



  • MTM02 / 03 / 04 ・・とは?
    Make Tokyo Meeting ** の略
    DIY好きな人が集まって作品発表したり製作物を売り買いするお祭りです。
    文化祭的な色合いが強い。
    オタクの人になら「電子工作やDIYのコミケのような物です」で十分通じる。


  • 私の記事



長ったらしい説明
昔のblog で書いた説明の再掲載です。

ファンタジーとか好きな人向けに「Make: ってなんなの?」をわかりやすく説明しましょう。
Make:とは、オライリーという会社の出版する雑誌です。
その強い特色が人気を得て、イベントが開かれるようになりました。
それが今回の
Make: Tokyo Meeting 02



「ハウルの動く城」を思い出してください。
魔法使いって2種類にわかれます。

* 宮廷魔法使い
* 荒野の魔法使い ←これがハウル

高い魔法技術を持っていながら王宮に仕えない民間の魔法使い。
黒魔術師と混同され迫害されたりする。



さて。
話をMake:に戻すと。
自分で技術駆使して機械とか作る人をMakerと呼んでいる。
大学や国の研究機関に仕えず、自ら技術を駆使して作り上げている人たちの事。
「アイツ危ないもの作ってテロ起こすんじゃないか?」って迫害されたりする。



>>>充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
SF作家アーサー・C・クラークの残した言葉のようです。
科学が発達してきた今、科学技術は魔法に迫りつつある。
遠くの人と話したり、空を飛んだり、ね。


つまり。
Makerとは
宮廷に属さず技術をあやつる人たち。
Makerとは。今に残る荒野の魔法使いに近いかも。



そんな、荒野の魔法使い達が腕を競った気ままなイベント。
MAKE: Japan: Make: Tokyo Meeting 02
私も展示します。
お時間あれば是非お越しを!

2009年3月24日火曜日

デザイナーズコレクション04 楽しかったよ![デザコレ]


デザイナーズコレクションに行ってきました。
平たく言うと、アート系の文化祭。
アキバ系の人には「アート系のコミケ」という方がイメージがわきやすいかな?
群馬県で開催だそうで今回は4回目!


とっても綺麗な美術館のような建物の中で開催されててビビッってしまいました(笑
キラキラな手作りアクセサリーがいっぱい!
全体がとってもセンスよくて良い刺激たっぷり!


色々な人とお話しできたし、自分のDIY趣味に繋がるテクニックを見つける事もできた。

僕の大好きな雑誌 Make: も少し宣伝できたしね w
収穫の多いイベントでした。


僕も作ってみたいけど
  • 男だからアクセサリーの使い道が無い
  • そもそも美的センスが無い
ので、道は険しそうだな w


デザフェス行きてぇ〜

2009年3月21日土曜日

【やや長文】恋は深夜にやってくる

ニコニコ生放送。
また30分間聞いてしまった。


【専門用語解説】
 主 : 放送している本人の事
 ニコニコ生放送 : ニコニコ動画が提供する個人ネットラジオ
 30分 : ニコ生は1番組必ず30分で終了する



偶然聞いたのは、いつも暖かいトークをしている主(♀)の
真剣な片思いの放送。
つまり「恋バナ」




最初は荒らしや出会い厨。
「さっさとヤッちゃえよ」という下品なコメントも多かったんだけど
次第に、主の想いがリスナーに降り積もる。
穏やかになるコメント欄。



降り積もる雪のように。
深夜のPCから聞こえて来る主の泣きそうな声。
シンとした世界に、片想いの欠片(カケラ)だけが
シンシンと降り積もっていく。

胸の奥がギュウッッッッ・・・となる30分になった。






そうだった。
 片想いって
こんなにもつらいものだった










30歳前後の人ならわかってくれるかな?

もう、20歳も後半になると
片想いの熱病のような苦しさを忘れてしまう。
僕自身、31歳で、片想い熱病の苦しさをすっかり忘れていた。





それをハッキリ思い出した。
ギュゥゥゥッッッ・・・・と降り積もる苦しさ。
モノクロに見える世界。
モノクロの世界の中だけど、愛しい人だけに色がついて見えるんだよね。
もう30歳を超えた不感症の心臓なのに
そういうのを全部思い出してしまった。







ニコニコ生放送、すごいじゃないか。
おれの精神まで侵蝕するなんてさ。

これぞ放送。
これこそがラジオ。

2009年3月15日日曜日

【Make:】【DIY】自作卓上ボール盤作ってみた。HP作成完了!

丸一日仕事。
疲れた。
疲れきった・・・。

ほんとに卓上の卓上ボール盤を作ってみた[自作]


動画も投稿した。



ニコニコ動画も。

2009年3月13日金曜日

ほんとに卓上の、卓上ボール盤作ったよ


小さくて安い、自作の卓上ボール盤作ったよ!
とりあえず、仮お披露目。
あとでちゃんとしたHP作るよ。
追記:HP作りました! 動画もあるよ
  • ドリル部・・・電動ドライバー分解品。1980円
  • 設置専有面積・・・葉書サイズを少し長くした程度の面積
  • 高さ・・・30cmくらい
  • 値段・・・電動ドライバー込み・電源別で2500円程度
  • 製作時間・・・3時間
  • 電源・・・・デスクトップPCのATX電源使用。5V。
     起動時最大6A程度。無負荷回転で2.5A。
     かなりの電流食いなので、
     出力4A以下電源は並列にNiCd電池や eneloop 入れた方が良さげ。
     電池の内部抵抗について参考リンク


卓上ボール盤って5000円あれば安い物が買えるんだけど、
「全然卓上じゃない巨大さ&重い」
ので購入ためらっていた。
自分としては「あ、ちょっとでいいんだけど、ここ穴あけしたい!」程度なので。

かといってハンドドリルだと歯先がブレるし。
かなり精度が悪い。

なので室内で気軽に使える、葉書サイズ面積のボール盤を自作したよ。



各部品にガタつき有るので精度は悪いんだけど、
それでも

木材のすごく端っこに穴明けできた!
低精度の自作品とはいえ、やっぱボール盤は精密な作業ができるね!
これをハンドドリルでやったら、確実に木材が割れる。


ちなみに
構想半年。失敗1回。やっと完成!
頭の中で何度設計し直した事か・・・。

2009年3月10日火曜日

およそ20秒で無我の境地に達する方法

およそ20秒で無我の境地に達する方法
やってみた。
こりゃ、酸欠じゃなくて微妙な過呼吸状態だな。
瞑想とあんまり変わらないわー


無我の境地はほど遠かった。
呼吸がすっきりする程度。


これ
  • ストレス溜まっている人
  • 薬(特に神経系の物)を服用している人
  • 20歳以下の人
は、危険レベルの過呼吸に陥る可能性有るので、実験は控えめに。

2009年3月6日金曜日

Twitter 片想いを減らす

「Twitterの「片想い」「片想われ」リストのhtmlを生成するJavaScript」

便利だねー
ちょっと片想いしすぎていたので。

片想われが意外と多かった。
reFollowし忘れだな、こりゃ。

追記
Your Twitter Karma
こちらもなかなか。
直接followできたりする。便利。