
使い捨て簡易バーナー作る実験してた。
ここで言う「バーナー」って言うのは
キャンプとかで使うちょっとした料理を作る為のコンロの事。
- ハサミやカッターで作れる
- どこでも入手できるアルミ缶を使用
- 環境負荷少なくゴミ箱に捨てられる
- 燃料は軽く安く。
が条件。
つまり、自転車サイクリングの時暖かい物食べたいなあ、なシチュエーション向けなのですよ。
で、率直に言うと製作実験は
失敗でした
まず
制作方法ね。

アルミ缶をハサミで切り裂く。

燃料は100円ショップで手に入るコレ。
民宿とかに行くと料理に個人用鍋がでたりするけど。
そういう小型料理に使う炎用の燃料。
マッチで簡単に点火できて火力は結構ある。

こんな風に。
缶の底へ置いて点火。

缶の上にカップを置く。
これは「シュラカップ」と呼ばれるキャンプ用のコップ。
薄くて軽い。
自転車で持ち運ぶのに最適なので。

缶の下には空気取り入れ口を作る。
これで強い火力を維持できる。
さて。
これで
加熱実験をしてみた結果のだが、

こんな風に、軽く気泡は出るけど温度が74℃程度までしか上昇しない。
結局の所、
失敗だった。さて
失敗の原因は何なんだろう?
なんだけど。
これは色々試行錯誤してわかった。

こんな風に、炎が外から見えるくらいに持ち上げると沸騰するまで加熱される。
つまり、
缶の上に置くのではなく、
炎が全体を包み込むような、炎の通り道を確保してやらねばならんのです。
こうしなきゃ行けない原因は
シュラカップはとても薄い容器であるのが原因。
炎の当たっている部分だけが加熱されるけど、
熱が容器を伝って拡散しないので他部分は加熱されない。
なので、ごく一部分しか暖められず対流も生まれないし、水から大気中への熱の逃げも大きかったみたいだ。
なんというかね。
例えると、
お風呂にものすごーく熱く熱した石を1個投入しても、お風呂は暖まらないよね?
スポット的に加熱しても暖まらないってこと。
でも、低い温度の石でも大量に投入すればお風呂は暖まりやすい。
こんな感じかな。
本当はエントロピーとか使って表現するのが良いんだろうけどよくわからんのでパス。
で、
改善方法としては
- 厚い鍋厚の容器を使う
→これは容器が重くなってしまってはサイクリングに持って行けないので却下 - 炎が包み込むような構造に作り替える
→加工がとても大変になるので実質無理
というわけで、改善もできず諦めなのでした。
今一個考えている方法もあるけど、ちょっと難しいかなあ・・。